fc2ブログ
2007年08月09日 (木) | Edit |
最近書店員系ブログで、この事件(!!)を取り上げている人が多かったので、あえて触れる事もないかなと思っていましたが、日にちが経つに連れいろいろなことがわかってきたので、簡単にまとめてみました。


7/25日経コンピュータより

>日本出版販売(日販)は7月24日、同社の受注システムに障害が発生し、受注データの処理ができなくなったことを明らかにした。

 今回トラブルが発生したのは、同社の王子流通センターのリニューアルに伴って切り替えた新システムである。7月17日に新システムに切り替えた際にシステム障害が発生し、受注データの処理ができなくなったという。これにより、受注データが、後工程のFAシステムに入らず、機械仕分けを停止せざるを得なくなった。

 7月22日にはシステムが復旧、同日22時30分から機械仕分けを再開した。受注データの60%の処理量から再開、数日中には100%に回復させたいとしている。今回のトラブルによるデータの紛失はないという。同社は、現在復旧作業を進めると共に、トラブルの原因を探っている。

日販のお詫び文


私たちが異常に気づいたのも、7/17の事でした。
うちの店では、入荷データが12:00に日販から来る仕組みなのですが、15:00になっても伝票20枚分のデータが更新されてこない??
問い合わせをしても、原因がわからないということで、その日は放置することに。
翌日、今度はこの日に来た分の伝票データが全て更新されていない!!
また問い合わせをしたのですが、電話中で繋がらない・・・まさかこれは・・・?!
そして7/19、日販の担当者からメールが。

『新システムに切り替えた所、王子流通センターがダウンしました。原因究明と復旧のために一時、MS2※とPB※の送品をストップします』

※機械仕分けシステムの名称。MS2は主に書籍、PBは文庫、新書、コミックを取り扱っている。

夏休みの初日に何やってんだこの野郎!!

と、各地の書店員達は怒ったに違いない。
それからというもの、納品が一気に減り、客注の問い合わせに頭を悩ませる始末。棚はスカスカのコーナーが増え、もうすぐ閉店してしまうかのような様相を呈してきました。

7/22にシステムが復旧したとの連絡が入っても、納品は減ったまま。
今日現在、何とか形にはなってるものの、システムダウンした時に発注したデータの一部は消滅してるらしく、もう注文内容なんか覚えてねーよ状態ソ猝ヨ

これはあくまでも噂ですよ、と出版社の営業に言われた話ですが、
某書店チェーン店が、今までトーハン帳合だったのを一斉に日販に変えたとか。それを行ったのが7/17、システムダウンしたのも7/17・・・。
(おまえのせいかぁ!!○○屋!!!といいたい気持ちを抑えつつ)

私は今年も課題図書を売りのがした・・・・。
でも、今年は私のせいじゃなっ、なっ、ないぞーえーん

テーマ:書店
ジャンル:本・雑誌
コメント
この記事へのコメント
つい最近、航空会社でも似たようなことがあって、そのときは旧システムを使えるようにしてあったので、切り替えの時間だけロスしていただけで済んだって事例があったのに・・・同じシステム屋としてそれ以上は言えない。。。
2007/08/09(Thu) 09:16 | URL  | koh #-[ 編集]
> kohさん
kohさんやーい!!なにがいえんのぉ??
2007/08/14(Tue) 17:48 | URL  | がーこ #tfG7ubk6[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
いつみても励まされます。・2007年7月新刊の注目本・今週結婚する女性人気急上昇のイケメン・アナ・メルヘンイラストシリーズ「Angel Dog.4」 バッグ各種とランチョンマット・フリー(無料)メールサービス .3 【Windows Live Hotmail】・【TB企画】BL100冊・午前五時のシン
2007/08/11(Sat) 04:18:50 | 
・本屋から本が消えたわけ・スズメ(雀)・キャラクター (赤チュン).3・ 文庫(大量入荷)・講談社文庫のアンソロジーに作品掲載。・日本・嫌韓国、和解の可能性は・・・ありえない!(竹島問題)・がってむ。・男の人・題名に(かなり)偽りあり・[些事]雑誌ダ・ヴィンチの
2007/08/18(Sat) 15:38:13 |  文庫・新書がいっぱい
人間は霊魂と肉体の結合体であると言われている。生の起源と死後の世界。昭和48年初版中古本◇世界の怪談◇著者:庄司 浅水◇◇超自然現象21話◇◇潮文社◇懐かしい世界の怪談です。同一タイトルの同一作家による複数出版のある名作です。・新規古本商品紹介・本屋から本が
2007/08/19(Sun) 11:23:50 |  文庫・新書をいっぱい集めました