2010年06月22日 (火) | Edit |
日販帳合の書店様、本日はお疲れ様でした。
うちは通常の荷物にプラスして、新潮社の常備と児童書ていばん、課題図書に角川書籍扱いのコミックフェアで、コンビが5台やってきました。この数は初めてです。全部まとめて送ることないだろう
私は、課題図書のセッティングと児童書ていばん32ヶ口(怒)のおかげで、握力&腕力を奪われ、最後の方に回した青い鳥文庫の入れ替えが、広辞苑の品出しのように重く、ていばん10箱を残してギブアップする羽目に
明日は健康診断。
数値に異常が出たら、絶対これのせいだぁぁぁー
うちは通常の荷物にプラスして、新潮社の常備と児童書ていばん、課題図書に角川書籍扱いのコミックフェアで、コンビが5台やってきました。この数は初めてです。全部まとめて送ることないだろう

私は、課題図書のセッティングと児童書ていばん32ヶ口(怒)のおかげで、握力&腕力を奪われ、最後の方に回した青い鳥文庫の入れ替えが、広辞苑の品出しのように重く、ていばん10箱を残してギブアップする羽目に

明日は健康診断。
数値に異常が出たら、絶対これのせいだぁぁぁー

スポンサーサイト
2010年06月20日 (日) | Edit |
私が商品整理をしていると、誰に背中を叩かれ、
「Mommy-」
と呼ぶ声が。
えっ?!と振り返ると、10代前半ぐらいの白人の少女が。そして、私の顔を見るなり、
「Oh my God!!」
どうやら、母親と間違えたらしいのですが、私の隣にはそのMotherが。
でも、そのおかん、
身長が恐らく170cm前後、
体重は多分100kg軽くいってそうな、
白人女性 ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
どう考えても私の倍以上の体型。
こっちのほうが、
Oh my God!!だよぉぉぉ(-_-メ)
「Mommy-」
と呼ぶ声が。
えっ?!と振り返ると、10代前半ぐらいの白人の少女が。そして、私の顔を見るなり、
「Oh my God!!」
どうやら、母親と間違えたらしいのですが、私の隣にはそのMotherが。
でも、そのおかん、
身長が恐らく170cm前後、
体重は多分100kg軽くいってそうな、
白人女性 ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
どう考えても私の倍以上の体型。
こっちのほうが、
Oh my God!!だよぉぉぉ(-_-メ)
2010年03月09日 (火) | Edit |
『東映時代劇傑作DVDコレクション』が出たとき、
「『週刊必殺』が出たら買うかも・・・」
という会話をしていたのを思い出しました。
ついに、3/11創刊!!
私の心は小踊りしていますぜぃ

藤田まことが若い!!(うー、惜しい人を亡くした

でも雑誌担当は、こんなの売れんの?!といっていたので、力ずくで講談社に追加を頼ませました。
刊行ラインナップは以下の通り。
・創刊号 中村主水(藤田まこと)
・弐号 三味線屋 勇次(中条きよし)
・3号 知らぬ顔の半兵衛(緒方拳)
・4号 錺職の秀(三田村邦彦)
・5号 念仏の鉄(山崎努)
・6号 市松(沖雅也)
・7号 糸井貢(石坂浩二)
・8号 組紐屋の竜(京本政樹)
・9号 花屋の政(村上弘明)
・10号 赤井剣之介(中村敦夫)
しまった、定期購読決定だ・・・。
2010年02月11日 (木) | Edit |
宝島社ブランドムックの2月から3月にかけて出るものの一部です。
(Amazonでも全部把握しきれてない模様)
”BAPE KIDS”は購入済みですが、今回は親子トートバッグで、柄が3倍派手です

注目されているのが”agnes b.”と”cher”、詳細が明らかになってませんが、”Cath kidston”と”ANNA SUI mini”らしいです。(ばーい:ニパン)
大半の付録がバッグだそうで、段々本屋がバッグ屋になりそうです。
まだ、イヴ・サンローランが大量に残ってるのに・・・

2010年01月23日 (土) | Edit |
今日は朝から『JJ』の問い合わせしか来ない。
何でだろう?と、雑誌担当が調べてたら、東方神起の特集だったんですね。
そのなかでも、お客様落ち着いてくださいっ!!という場面が。
「『JJ』ありますか?」
「『JJ』は明日発売予定ですが、ご予約のお客様でいっぱいになってしまいまして」
「えええっ?!な、ないの?!」
「大変申し訳ないんですが、お時間をいただけるようでしたら」
(私の言葉をさえぎるように)「もうないのぉぉぉ!!もうないのぉぉぉ!!!」
(うろたえる様を無視しつつ)「支店で余裕があるか確認いたしますが」
「ああっ、もう手に入らない、手に入らない・・・」
「あのう、支店に余裕がありましたら・・・」
「○○が(メンバーの名前?)○○が・・・」
周りを見回しても、空いてる店員はいない、店長は早番で帰っちゃった。
お客さんはうろたえる。
私どうしたらいいの???
「○○が、○○が・・・」
とブツブツいいながら、去って行ってしまいました。
好きなグループが解散しちゃう辛さは、私にも経験があるのでわかりますけどね、
お客さん、お願いですから、何らかの意思表示を私に向けてください。
2010年01月20日 (水) | Edit |
今日発売のananです。
毎回SEX特集はすぐ品切れになるのですが、櫻井翔のヌード目当てに買う嵐ファンの人、人、人・・・。
電話を取っても、「ananありますか?」ばかり。
みなさん、そんなに見たいんですねぇ。
でも、首太いんだよなぁ、この人、っていうか、
男の色気がない・・・。
前にやった、松潤のほうがいくない?!と思ったのは、私だけでしょうか?
2010年01月11日 (月) | Edit |
講談社がまた回収騒ぎを起こしました。
私も内容は見ていないのですが、担当者の話では、対策室長の人がウィルスの専門医ではなく精神科医だったことや、空港の検閲はパフォーマンスだ!!って言うことを暴露してるらしいです。(一時期ニュースに出てた人かな?)
ただ、編集を急ぐあまり裏付け取材もせず、著者に迷惑をかけてしまった、というのが講談社の言い分のようですが、果たしてどうだか??
大方、これが世間に出まわると・・・って感じで、上からの圧力ってとこでしょうか?
それにしても、最近の講談社は特におかしい。
大手出版社だからって、これはあまりにもひどい。
見極められる編集者がちゃんと育ってないんだろうか?
私も内容は見ていないのですが、担当者の話では、対策室長の人がウィルスの専門医ではなく精神科医だったことや、空港の検閲はパフォーマンスだ!!って言うことを暴露してるらしいです。(一時期ニュースに出てた人かな?)
ただ、編集を急ぐあまり裏付け取材もせず、著者に迷惑をかけてしまった、というのが講談社の言い分のようですが、果たしてどうだか??
大方、これが世間に出まわると・・・って感じで、上からの圧力ってとこでしょうか?
それにしても、最近の講談社は特におかしい。
大手出版社だからって、これはあまりにもひどい。
見極められる編集者がちゃんと育ってないんだろうか?
2009年12月10日 (木) | Edit |
休憩時間にサブカルチャーコーナーを見ていたら、なんじゃいこれは?!という本にぶち当たったので、しばし立ち読み。
著者は4~5年ほど前、「粗食のすすめ」がベストセラーになった幕内秀夫。
最近の学校給食が、子供の健康に悪いことを書いていますが、これがひどいなんてもんじゃない。
油責め、居酒屋メニュー、フードコートにありそうなファストフード、ジャンクフードの嵐、・・・。
私が給食を食べていた頃も、うどんに食パンってどうかなあと思っていましたが、この本を読むと、そんなの比じゃないんだ!!と驚いてしまいました。
子供受けがよければそれでいいのか?栄養士って、いったい何のためにいるの??
来年、甥っ子が小学生になるので、ちょっと心配です

2009年11月16日 (月) | Edit |
一生懸命更新したのに消えちゃったのを、再更新し忘れました
内容はというと、
一昨日、仕事が終わって、店からちょっと離れたところにあるロッカーに行こうとしたら、
「あのぅ・・・」
背後から声をかけられたので振り向くと、5~60代位の女性が困った様子でいました。
「私、どこに車を止めたのか、わからなくなっちゃったのぅ。これに書いてなぁい?」
といって、駐車券を私に差し出しました。
駐車券には、どうみても、入庫した日と時間しか書いていません。
「いやぁ、これには書いていないと思いますが
」
「でも、数字がいっぱい書いてあるじゃなぁい?これそうでしょう?!」
「そうおっしゃられても、駐車券には車を入れた日付と時間しか書いてないんですが」
「えぇっ、だって、駐車券って止めたところが書いてあるもんじゃないのぅ?!」
ここの駐車場、そんな最新式じゃありませんから(▼▼メ)
(っていうか、そんな駐車場あるんですか?!)
もうラチがあかないので、たまたま通りかかった警備員に押しつけて、帰ってしまいました。
お車をお持ちの皆様、基本的に駐車券には、
止めた場所など書いてませんので、必ず周りの表示をご確認ください。間違っても、両サイドに止まってた車を目印にしないでください。気がつくといなくなってます。

内容はというと、
一昨日、仕事が終わって、店からちょっと離れたところにあるロッカーに行こうとしたら、
「あのぅ・・・」
背後から声をかけられたので振り向くと、5~60代位の女性が困った様子でいました。
「私、どこに車を止めたのか、わからなくなっちゃったのぅ。これに書いてなぁい?」
といって、駐車券を私に差し出しました。
駐車券には、どうみても、入庫した日と時間しか書いていません。
「いやぁ、これには書いていないと思いますが

「でも、数字がいっぱい書いてあるじゃなぁい?これそうでしょう?!」
「そうおっしゃられても、駐車券には車を入れた日付と時間しか書いてないんですが」
「えぇっ、だって、駐車券って止めたところが書いてあるもんじゃないのぅ?!」
ここの駐車場、そんな最新式じゃありませんから(▼▼メ)
(っていうか、そんな駐車場あるんですか?!)
もうラチがあかないので、たまたま通りかかった警備員に押しつけて、帰ってしまいました。
お車をお持ちの皆様、基本的に駐車券には、
止めた場所など書いてませんので、必ず周りの表示をご確認ください。間違っても、両サイドに止まってた車を目印にしないでください。気がつくといなくなってます。